あさのこうえん リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 06, 2025 2025年7月6日 千里中央公園 8時に集合して、涼しいうちにラウンドテーブルで教えていただいた「マス鬼ごっこ」。 今日の目的はセミの巣穴探し。 でも、ちょっと時期が早かったのか、あまり見つけられず、代わりにカブトムシの死骸やキノコ類 ショウリョウバッタ(どこにいるか分かりますか?) アゲハ蝶の羽などいろんなものを見つけました。 こちらはセミの巣かと思って近づくとアリの巣穴でした。 続きを読む
サイクリング、チキンラーメン製作 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 15, 2025 2025年5月25日 池田市カップヌードルミュージアム 豊中17団と一緒に千里中央から池田までサイクリングでカップヌードルミュージアムに行きました出発時は雨だったのでレインコートを着てますが、行いが良いのですぐに雨はやみました 粉から生地を作ります、美味しくできるかな 生地を伸ばすだけでなく、最後に麺をちょうどいい長さにカットします 急速乾燥として麺を揚げる前に味付けしながら上手くほぐします 揚げる工程、自分の麺がどうなるか気になります 最後、パッケージに絵を描いて出来上がりです 食の発明王と一緒に 続きを読む
2025年 たいせつな水 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 15, 2025 2025年6月15日 淀川河川敷・水道記念館 カブとビーバー合同で淀川と水道記念館に行きました。 最初に、岡本太郎さんを描いた壁画を確認してから河川敷に行きました。 開会儀礼後、川辺に出られるところまで散策。 淀川の水を確認。 千里のみんなはこの水を飲んでるんだよ。 ゲロゲロ。 でもちゃんとろ過してるから大丈夫。 水道記念館で昔の飲み水のことなどを見学してから ろ過実験。 この水が… 砂に通して大きなゴミをとり 臭いを見える化するために青い液体を混ぜた水を活性炭に通して臭いも除去。 実験はここまで。透明で臭いのない水になりました。 実際の浄水場ではこの後、消毒の塩素を加えるそうです。 閉会儀礼では、カブの表彰がありました。 続きを読む
チカチカ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 31, 2025 2025年5月31日 山田西公園 毎年この時期に蛍の観察に行きますが、今年は吹田市のヒメボタルの番。 ゲンジボタルと違い、チカチカと短い周期で点灯します。 大きさは体長は8mm前後、落ち葉に止まったホタルを手にしましたが、ピンボケですみません。 続きを読む
CS・BVS合同集会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 10, 2025 2025年5月11日 ひらど公園・北町公園 カブ隊がくまキャンプのため、しかとうさぎはビーバーと一緒に集会。 ビーバーのタイトルとしては「サインってなーに?」 まず追跡サインを体験。 サインを追って、ひらど公園から北町公園まで移動しました。 ゴールにあった3歩進めのサイン。 そこにあったのは手旗の基本。 1画だけで表現できるク、ニ、ノ、ハ、フ、ヘ、リ、レ、長音、濁点、半濁点だけを使って、まずは読む練習。 続いて打つ練習。 ビーバーもリーダーの手旗を借りてやってみました。 最後に「大きな水牛」の歌を赤旗の場合は日本語、白旗の場合は英語で歌う遊びをしました。 続きを読む
2025年マチカネくんをさがせ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 26, 2025 2025年4月26日 大阪大学 アジェンダノートをクリアしてもらえるワニバッジの元になっているマチカネワニを探しに大阪大学へ行きました。 柴原駅から大阪大学総合学術博物館までにいくつのマチカネワニに出会えるかな? マンホール、看板、のぼりなど23のマチカネワニを見つけました。 発掘現場近くには実物大のモニュメントもありました。 途中、待兼山にも立ち寄り、 三角点も確認してきました。 博物館1階ロビーで実物大模型と一緒に記念撮影。 でかい! スタンプも押してきました。 本物の化石は撮影禁止なので、スケッチしてきました。 バイクの駐車場にはこんな看板もありました。 続きを読む
2025年上進式・緑の募金 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 15, 2025 2025年4月13日 千里公民館 ビーバーからカブへ上進、おめでとう。 続いて、選抜に奉仕したベンチャーの紹介。 上進式後に緑の募金へ出発。 たすきをかけて募金箱を持って「緑の募金にご協力お願いします!」 雨の中、2カ所で約1時間募金活動をしました。 今年もたくさんの募金をいただきました。 皆さんありがとうございました。 続きを読む